役
役
役
役とは、牌の組み合わせのパターン、また、アガりに関わる状況に名前の付けられたものです。
アガりの条件として、手牌に最低1つ以上の役が必要です。
役作りは麻雀の醍醐味ですが、一度にすべて覚える必要はありません。
まずは気に入った役を1つだけ覚えていればゲームに参加できます。
どんどん覚えられる場合は、コンプリート目指して色々な役に挑戦してみましょう。
翻数
役は難易度、出現率などにより、1翻~6翻、最高ランクの役満とランク付けされています。
役満
役満とは、翻数の概念のない特別な役で、難易度が高く、アガり得点にも最高点が設定されています。
完成時の達成感が高く、憧れのような対象です。
知っている役満に近い手が入れば逃さず狙ってみましょう。
「役満アガった」と自慢できますよ。
ジャンル
通常の役の他に、特殊な条件が付いた役、偶然に付くオマケ役といったジャンルに分けられます。
複合
複数の役を含む場合、複合し加算されます。
出現率の高いリーチ、タンヤオ、ピンフの3つの役が複合した場合には、
メンタンピン
(面前リーチのメン、タンヤオのタン、ピンフのピン)
と省略して翻数が数えられています。
アガり発生時によく登場する言葉です。
成立条件
すべての役は門前で成立しますが、鳴いて成立するかどうかは、役によって区分けがあります。
| 鳴き○ |
門前でも鳴いても成立する役です。 |
| 鳴き✕ |
門前のみで成立する役です。 |
| 鳴き○翻 |
鳴いても成立しますが、 |
点数
翻数、面子の種類、待ちの形をもとに、更に点数が当てられます。
1翻
| タンヤオ | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]断么九(タンヤオチュー) [俗名]タンヤオ |
|||||
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
2〜8の数牌で4面子1雀頭すべてを構成し成立します。
片アガりになるケースがあります。 |
|||||
| 一盃口 | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]一盃口(イーペーコー) [俗名]イーペーコー |
|||||
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
門前で同じ数字の順子を2面子完成させ成立します。
片アガりになるケースがあります。 |
|||||
| 役牌 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]翻牌(ファンパイ) [俗名]ヤクハイ |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
風牌、三元牌で刻子を完成させ成立します。
役として成立する風牌は局ごとに変わります。 場に当てられる場風、プレーヤー4人それぞれにに当てられる自風があります。 片アガりになるケースがあります。 |
|||||
| ツモ | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]門前清自摸和(メンゼンチンツモホー) [俗名]ツモ |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
門前テンパイの状態に自身で引いた牌でアガり形が完成する際に成立します。
|
|||||
1翻(特殊役)
| リーチ | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]立直(リーチ) [俗名]リーチ |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
門前テンパイの状態で「リーチ」と発声し、場に1000点を預けることで成立します。
使用する面子に条件はありません。 リーチ宣言後は手牌を入れ替えることができません。 |
|||||
| 平和 | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]平和(ピンフ) [俗名]ピンフ |
|||||
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
1翻(偶然役)
| 一発 | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]一発(イッパツ) [俗名]イッパツ |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
リーチ宣言後、1巡の間にアガり形が完成する際に成立します。
1巡の間に鳴きが入ると成立しません。 |
|||||
| ハイテイ | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]海底撈月(ハイテイラオユェ) [俗名]ハイテイ |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
自身で引いた山から引ける最後の牌でアガり形が完成する際に成立します。
|
|||||
| ホーテイ | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]河底撈魚(ホーテイラオユイ) [俗名]ハイテイ |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
場に捨てられた山から引ける最後の牌でアガり形が完成する際に成立します。
|
|||||
| リンシャン | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]嶺上開花(リンシャンカイホー) [俗名]リンシャン |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
カンをして引いた牌でアガり形が完成する際に成立します。
|
|||||
| 槍槓 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]槍槓(チャンカン) [俗名]チャンカン |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
他プレーヤーが加槓した牌でアガり形が完成する際に成立します。
暗槓の場合は成立しません。 |
|||||
2翻
| 三色同順 | 鳴き1翻 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]三色同順(サンショクドウジュン) [俗名]サンショク |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
3種類の数牌で同じ数字の順子を3面子完成させ成立します。
片アガりになるケースがあります。 |
|||||
| 三色同刻 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]三色同刻(サンショクドウコー) [俗名]サンショクドウコー |
|||||
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
3種類の数牌で同じ数字の刻子を3面子完成させ成立します。
片アガりになるケースがあります。 |
|||||
| 一気通貫 | 鳴き1翻 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]一気通貫(イッキツウカン) [俗名]イッツー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
1種類の数牌で123、456、789の並びの3面子を完成させ成立します。
片アガりになるケースがあります。 |
|||||
| 小三元 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]小三元(ショウサンゲン) [俗名]ショウサンゲン |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
| チャンタ | 鳴き1翻 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]混全帯么(ホンチャンタイヤオ) [俗名]チャンタ |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
| ホンロートー | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]混老頭(ホンロートー) [俗名]ホンロー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
| 三暗刻 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]三暗刻(サンアンコー) [俗名]サンアンコー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
| トイトイ | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]対々和(トイトイホー) [俗名]トイトイ |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
| 三槓子 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]三槓子(サンカンツ) [俗名]サンカンツ |
|||||
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
2翻(特殊役)
| 七対子 | 鳴き✕ | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| [正式]七対子(チートイツ) [俗名]チートイ |
|||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
| 解説 | |||||||
2翻(偶然役)
| ダブル立直 | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]ダブル立直(ダブルリーチ) [俗名]ダブリー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
3翻
| 二盃口 | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]二盃口(リャンペーコー) [俗名]リャンペーコー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
一盃口を2組完成させ成立します。
|
|||||
| ジュンチャン | 鳴き2翻 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]純全帯么(ジュンチャンタイヤオ) [俗名]ジュンチャン |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
チャンタを字牌を含まずに構成し成立します。
片アガりになるケースがあります。 |
|||||
| ホンイツ | 鳴き2翻 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]混一色(ホンイーソー) [俗名]ホンイツ |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
1種類の数牌と字牌で4面子1雀頭すべてを構成し成立します。
字牌を含まずに構成すると6翻のチンイツになります。 |
|||||
役満
| 大三元 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]大三元(ダイサンゲン) [俗名]ダイサンゲン |
|||||
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
三元牌で刻子を3面子完成させ成立します。
|
|||||
| 小四喜 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]小四喜(ショウスーシー) [俗名]ショウスーシー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
| 大四喜 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]大四喜(ダイスーシー) [俗名]ダイスーシー |
|||||
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
| 清老頭 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]清老頭(チンロートー) [俗名]チンロートー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
ホンロートーを字牌を含まずに構成し成立します。
出現率の低いレア役満です。 |
|||||
| 四暗刻 | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]四暗刻(スーアンコー) [俗名]スーアンコー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
暗刻を4面子完成させ成立します。
雀頭待ちになった場合、ダブル役満とするルールもあります。 |
|||||
| 四槓子 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]四槓子(スーカンツ) [俗名]スーカンツ |
|||||
![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
槓子を4面子完成させ成立します。
暗槓、大明槓、加槓どのカンでも成立します。 出現率の低い超レア役満です。 |
|||||
| 字一色 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]字一色(ツーイーソー) [俗名]ツーイーソー |
|||||
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
役満(特殊役)
| 国士無双 | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]国士無双(コクシムソウ) [俗名]コクシ |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
||||
|
|
|
||||
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
1・9・字牌を1枚ずつと、その内いずれかの牌1枚の14枚で構成し成立する超特殊役です。
4面子1雀頭を採用しない役は七対子と国士無双のみです。 テンパイ形が1枚も重なりのない13面待ちの場合、ダブル役満とするルールもあります。 |
|||||
| 緑一色 | 鳴き○ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]緑一色(リューイーソー) [俗名]リューイーソー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
| 九連宝燈 | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]九連宝燈(チューレンポートー) [俗名]チューレン |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||
|
|
|
||||
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
1種類の数牌で1112345678999の並びと、その内いずれかの牌1枚の14枚で構成し成立します。
アガれば死ぬとも伝えられるレア役満です。 |
|||||
役満(偶然役)
| 地和 | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]地和(チーホー) [俗名]チーホー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
配牌でテンパイの状態に1巡目に引いた牌でアガり形が完成する際に成立します。
自身の第1ツモまでに鳴きが入っていると成立しません。 |
|||||
| 天和 | 鳴き✕ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]天和(テンホー) [俗名]テンホー |
|||||
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
親番の14枚の配牌でアガり形が完成している際に成立します。
自動配牌であれば地和と同様で、1巡目に引いた牌でアガり形が完成する際に成立します。 |
|||||






























